スポンサーサイト
- --/--/-- --:--
- Category: スポンサー広告
新しい記事を書く事で広告が消せます。
二人暮らし・田舎暮らしが始まりました
私は花を探している
手毬咲きのビバーナムは
私の大好きなお花の一つ
ビバーナムも種類が色いろあって私はついつい集めてしまう
上のお花は
↓
似たものばかりと言えば
私はノリウツギにも目がありません
ドライで楽しめて 本当にいいお花です
来年の春が楽しみでなりません^^*
さてさて・・・・
私が今、悩みに悩んでいるのは・・・・・
こちらです
↓
花は好きじゃないのですが・・・・・
スモークツリーの葉はそれはそれは見事に美しく・・・・
ついつい目が行く優れもの
欲しくて欲しくて・・・・・たまりません・・・・
が、どこに植えるか決められず
未だ手を出さずじまい・・・・
ここで紹介して売り切れたらと思うと^^;少しばかり焦ります
今日ここで紹介した花木苗は
すべて同じお店で購入できます
私がとっても信頼している花屋さんの一つです
名前をクリックするとページに飛べますからね
^^
お庭造りの参考にしていただけると嬉しいです
この門をくぐって我が家に入ると・・・・
足元の草花に目をやりながら
そこから続く石畳を通って
左側に曲がると果樹園に
右側に行くとお庭に・・・と、そんな感じになるように
自分達の手で、頑張っています
我が家の庭造り
この庭へと向うその時に
リンゴの木のアーチがあるといいなぁ・・・と思って植えつけたのが
冬の終わり
一年も経っていませんが
少し様子が変わってきました
リンゴは順調に大きくなっています♪
手前の木がエスパリエ仕立てになっているのが
わかってもらえるでしょうか?
こちらは将来、こんな風に石畳に沿って
リンゴの木でできた柵の様に仕立てたいのです
今はまだ、辺りも雑然としているけど
やがて芝をはり、あたり一面緑になって
その足元には鉢植えのハーブや、素敵なお庭雑貨が配置されるといいなぁ
っと、夢見ています♪^^*
そんな夢に向けて
せっせせっせと、ここしばらくの週末は
モルタルまみれになって頑張る私たち
(結構腰にきます^^;これ・・・・)
大変だけど 頑張るっっっ
きっときっと居心地のいい素敵なお庭を作り上げるっっ
っと、わくわく
素敵なお庭を夢見ていると・・・・
ん?
・・・・・・・・・・・・・・・
あの・・・・・・・・・
・・・・・かっちゃん様・・・・・やめてください
石畳が完成するまでの我慢ですが^^;
それにしても・・・本当にまだまだ雑然としていますね
汚いとしか言いようがないお庭です^^;
ちょっとずつ仕上げていって
ここにもまたサインプレートなんかを作れたらいいなぁっと思っています♪
ぷらぷらと・・・・・
ほんの少しの小さな小さなアクセント♪
いいお庭・・・・できるかなぁ・・・・・・・
お庭って色んなジャンルがありますよね
『ナチュラルガーデン』とか
『イングリッシュガーデン』とか
『ジャンクガーデン』とかとか・・・・・
(色いろと言いながらあまり例を挙げられませんが)
自分の家のお庭って一体何に属するのだろうって時々ふと思います。
何かこう『これぞ私のスタイルです☆』っていう
言い切れるスタイルが、無いような気がします^^;
こんなに花好き お庭好きなら
そう言い切れる『信念』のようなものがあればいいのになぁと
思ったりして^^
まぁ?無くても何も困らないですけど(笑)
あっ、困ってる時があるっ☆
色んなブロガーさんの素敵なお庭見て
『男前なお庭見たら男前に』
『ロマンチックなお庭見たらロマンチックに』
『ジャンクにシャビーをみたらそっちに』
『ナチュラルだと思えば華麗なバラばっかり』
っと時によってアチコチ色んな方向に偏ることがあります^^;
そうなると最終的にごちゃごちゃになってしまいますよね
やっぱり自分の方向性、ちゃんと考えないといけないかも????(´_`。)
珍しく前置きが長かった^^;
うちはジャンクガーデンでは無いよねぇ????と思うのですが
我が家には 別にこだわって集めたわけではない・・・・
ガラクタに見えて役立つ ジャンクな物であふれています
この一輪車にバケツも
『リアルに汚い物』^^;
バケツを上から覗くと・・・
イビツだし中は固まったモルタルがへばりついていたりして
き・・・・汚いです
このボコボコになった桶は
竹のうちの前の地主さんが使っていた物をそのまま使用
(重宝しております・・・・)
じゃがいも収穫や畑で大活躍なこのシャベルも・・・・・
前の地主さんの置き土産
錆び付いてきてなんとも汚い物たちですが
愛着が湧くんですよね♪ なんでだろう???
これは頂き物のバーベキューコンロでした
なんだか随分古ぼけて、
こんなところでお肉を焼くのはいやだな~って感じですが
これが今私の小屋でいい味出してくれています♪
※チョット前の写真だから苗はもっと大きくなっています
こだわっていない私は苗の入れ物がプラスティックケース^^;
やっぱり古材で 箱を作ってもらったほうが
ずっと素敵な気がします
かっちゃん様、作ってくれないかな?^^*
ジャンクな物や新しいものを足し算したり引き算したりして
何だかいいぞ♪ このお庭♪
なんて思える空間ができていくんですよね
無理しないでゆっくりといいお庭ができるといいなぁ・・・・
私の大事な大事なカメラは
キヤノンの修理センターへと旅立っていきました
こんな写真でも楽しみにしてくださる方がいて・・・・
読者数が増えたり、ランキングが少しずつでも上がっていって・・・・
そんなことも 活力になったりして、自分にとって、大事な大事な体の一部のようなものなのに
とってもとっても・・・・・ 反省中
おろそかに扱ってしまいました
初心にかえらなければ・・・?
私のブログ・・・・
私って何か道を間違えてる?
何か変な方向に行ってる?
自分が発信した何かが誰かを不快な気持ちにさせていない?
無意識に・・・
自分が知らないところで
何か?
快適なおうちって何だろう?
それってきっと人によって違うと思う
何が一番正しいかって言い切るのは苦手です^^;
だって、人それぞれ、好みも価値観も違うから
ライフスタイルも お金の使い道も人それぞれで当たり前^^
私は普段外に出て行かない分、家の中は快適にしていきたいと思っています
たくさんお金をかけられるわけじゃないけど・・・・
吟味したものを迎え入れて・・・長く使いたい
それが私のこだわりの一つ♪
タオルごときで大げさなと思われるかもしれませんが
私にとっては勇気が要ります^^;
でも、 『タオルを揃える』 ことは
私の大好きな 『イベント』 ^^*
昔々その昔、子供の頃を思い返すと
家で使うタオルは、一枚一枚違っていて・・・・頂き物がほとんど。
フェイスタオルにいたっては、そのほとんどに『○○銀行』とか『○×商店』とか
お店の名前入りでした^^;
結婚して家計をやりくりして、初めて『タオルを揃える』と言う
私にとって一大イベントを行った時は それはそれは幸せな気分になったのを忘れられません
お気に入りのタオルが見つかったから・・・・・
またこんな風に揃えられる機会ができて♪♪♪すごく嬉しい^^*
白にしようかと思ったけど、バスルームにはグレーで統一することにしました♪
(白いのはキッチンで使用中♪)
このグレー、 私がイメージするグレーとはちょっと違う、暖か味のある色合いです
我が家はシンプル白モダンな家ですが このタオルの風合いならナチュラル好きな方にもオススメです^^*
自分だけでなく、家族も気持ちいいと思ってくれそうで・・・・
独りよがりかもしれないけど、幸せな気持ちになるんです
さてさて、このタオル、とってもいいですよ^^*
オススメです♪
お求めはsarasaデザインさんですが
今回素敵な物が新発売されていたので一緒にご紹介します♪
(今定価より安くなっていたと思うの)
ずっと欲しいと思っていたタイプ♪ 何度も買い物籠に入れては断念したのは
『革の嫌な匂い』の事をかんがえて・・・・・(@@)
これは合成皮革なので大丈夫なはず♪
今とってもお買い得期間なので
私たちの分、来客用にと揃えるつもり^^*
使い心地はまた後ほど、報告したいな~♪^^*うきっ♪
ちょっとずつ 目指します^^*
10月
あけびの実を収穫しました♪♪
あけびを食べた事、ありますか?
中の実は種が多すぎて食べにくいけど、バナナよりも甘いねっとりした実があって
きっと昔の人には美味しいおやつだったと思います。
私も彼も、この味は少し苦手^^;
皮の部分も食べられて、あく抜きをしてからお肉と炒めると・・・・
苦味が少し残る、私の好きな味^^*(しかし夫は嫌いらしいです)
あけびは味を楽しむより、
その葉や花を楽しんでいます。
まだまだ未完成なお庭と菜園ですが
あけびの周りは随分素敵な様子を見せてくれます♪
今日はその 大好きなあけびの一年です^^*
霜にあたると 一気に落葉してしまうあけびの葉
冬になると、あけびは蔓だけ残って淋しい姿になっていました
3月
少しずつ春の兆しが見え始める頃
あけびも芽吹き始めます♪
やがて ころんコロンとした蕾が膨らみ始めます♪
小さいクリーム色の蕾は雄花 紫色は雌花の蕾
蕾だけでも可愛いあけびですが 4月の半ばになると花が咲き始めます
こんな風に・・・・・
だけど素朴で何とも言えない気持ちにさせてくれるあけびが アチコチに咲き始めます
やがて花は散ってしまうけど
そのかわいい五つ葉が 活き活きと・・・・
ここは野良で疲れた私を 一息つかせてくれる場所
一年のほとんどを楽しませてくれる大事なあけびアーチ
これからまた・・・・葉が落ちて
静かな眠りに入ります
やがて春が来て・・・・・・
また芽吹く
足元には新しい命
繰り返し 繰り返す・・・・
あけびの一年
以前、私の『宝物は苔です』って記事を書いたことがあります
その時載せたこの写真は、所狭しと植えられた果樹の下
木漏れ日もわずかな・・・うっそうとした暗い場所
穏やかで静かなその様子が大好きで・・・・
私は果樹園にはふさわしくないような(?)この苔を・・・・
一面を苔のカーペットにしたくて、
暇さえあれば刷毛でごみや小石を取除き
苔の手入れを繰り返す
ふかふかの・・・・・一面が苔のカーペットになったその時は
素敵な一枚が撮れそうで♪ いつか皆さんに見てもらいたいです^^*
さて、今日は・・・・・
竹のうちの中で一番・・・・・
一番苔が素晴らしい場所をご紹介します^^
ここは苔が生えるには最高の条件のようで・・・・・♪
色んな種類の苔たちが随分たくさん♪♪♪
この土地を購入した時、造成して一度土だけになってしまった場所です
この2年で随分たくさんの苔が生えました
と、言う事は、これからますます モコモコのもさもさに?^^*
期待で胸が高鳴ります♪♪きゃぁ~
ふわ♪ふわの素敵な苔♪
『あれあれ、写真の向きが違ってるよ』
そう言われそうな写真ですが、これでいいんです^^* うふふ♪
日を追うごとに苔むすこの場所は・・・・
こんな新しい命も生えてくる
私は私たちの住んでいる土地を
『竹のうち(家)』 と呼んでいます
それはこの土地の一角に 少しばかりの竹林があったからで
決して私たちの姓・苗字ではありません(笑)
っと、言うのも
ブログを始めて2年半ほどになりました^^
最近読者になってくださった方は 過去までさかのぼって読み返すなんて
そんな大変な事してくださる方は稀だと思うのです
なのに私はしょっちゅうこの土地のことを何の説明も無く
『竹のうち』と書いているので、時々いただくメールの中に
『竹の内様』 と書いて送ってくださる方がちらほら(笑)
その宛名を見ると 『ふふっ♪』っと噴出してしまいます♪^^*
私の為にと造ってもらった
クラフト作業をするための工房の名前も
『TAKENOUCHI』 なんて名づけてしまったから
間違えられても 仕方ないかもしれません^^
100坪と少しの果樹園と菜園になる土地側には
竹林から伸びた根が土地中はびこっていて・・・・・・
理想的な菜園や果樹園の環境に直すため それはそれは
大変な苦労をして 竹と戦ってきました
とても愛着のある『竹のうち』の竹たちは
時には安らぎを 時には苦悩を与えるものなのです
この切られた竹は3年前からこの状態で、
その頃はこれを除去しようとどんなに頑張ってもびくともしないで立っていました。
なのでいつまで経っても
私の目指す『洋っぽいお庭風菜園』にはならず
少しずつ、お庭の様にと頑張る私の嬉しい出来事でした♪
さて、勢いづいて頑張ろう『果樹園改革お庭風』☆☆☆
と言って作ったのは^^; またもや竹の内さんと誤解されそうな一品
だって~^^; ヽ(;´ω`)ノ 私 竹のうちを愛してるんですもの☆
あの・・・・しつこいですが、これ 『表札じゃありません^^;』
そんなこんなで
私の果樹園改造計画はまだまだ続きます
今度は、角材をサイコロ状にカットして
せっせと磨いて・・・・只今ペイント中・・・・
私の菜園は 素敵な素敵な 「お庭風」へと変身するのです♪
(あっ^^;あくまでも 予定ですが)
今日もせっせと頑張ります
人気なのは 落ち着いたダークカラー
なので今回、一組新色を増やしてみました
新色と言っても^^;
スゴークすごーく ダークなんですが^^;
こんな渋い・・・・・グレーと・・・・・ブラック^^;
屋根の色は 色いろ変えてみたいな~と思いつつ
今のところダークカラー人気なので、 もしかしたらここまで落ち着いた色で
揃えたいという人もいるのかも?と思ったの
フォルムがもともと 幼い可愛さだから
渋い色を使って丁度いいくらいなのかも?
ぷちっと巣箱、実は納品毎に少しずつですが色が違います
写真では表現し辛いですが・・・・ 【オフホワイト&ストーンウェッジグリーン】
びっくりするくらい小さい実だけど
その実なりにぷくぷくになっていて、とても可愛い栗の実です♪♪♪
毎朝、彼が出勤する時
家の外までお見送りに行く私と数分だけ辺りを散策したりします
日の当たらない竹林に
小さくひっそりと咲くこの花はなぁに?
私の知らない草や花は まだまだたくさんあるのでしょうね
懸命に生きている
この小さな命が 大好きです
私は編み物が大好きです♪
ガーデニングと言う、過酷で(笑)大変な楽しみを知らなかったら
一日中編み物をして 彼を待つ生活をしていたのではないかと思います^^
かといって とっても上手と言うわけではなくて
せっせ せっせと編んでは・・・自分なりに改良をして試行錯誤の日々
四角い籠も編んでみたり^^
色違いのは靴磨きセット入れ♪
このバッグのほとんどは普段あまり出番は無く、こんな風に無造作に
小屋に置かれています・・・・
最初はとっても形の良いこの麻ヒモバッグは日が経つにつれ
柔らかくなり ふにゃんとした有様に・・・・
それでもこの何とも素朴な風合いが
心を和ませてくれるような感じで私はお気に入りです♪♪♪
梅の実やじゃがいも、その時々の収穫をこのバッグが助けてくれます♪
いくつも編みましたが、こうして私の手元に残るのは
少し自分では納得できなかった物ばかり
ちゃんと編めた 美人さんは
色んなところへお嫁に行きました・・・・
嫁いだ先で、ちゃんとした仕事ができているのか
未だ自信の無い私です
皆さん、その後大丈夫でしょうか?
これは、小さな小さな女の子に使ってもらう為に編みました
まだまだ荒地で未完成です我が家のお庭
そんな中、一角だけ くるカラの似合うお庭らしい(?)場所があります♪
我が家の土地は槙の木で仕切られた土地
半分はお庭と家
もう半分は果樹園と家庭菜園の場所
左手に覆い茂っている緑は
高さ4~5mくらいにまで伸びた槙の木
住居側からは緑を活かした壁にしてあります
門から道を真っ直ぐ進むと・・・・
こんな風に槙の木のアーチがあって
そこをくぐり抜けたすぐ横、左手の足元が一枚目の写真の場所になります
果樹園側の槙の木は
すっぱりと枝を払って・・・こちらは木の幹と枝の壁になっていて・・・・
夏の終わりに収穫してあった赤い赤い唐辛子
鷹のつめ♪
切り戻した後、またぐんぐん育って
寒くなってきた今、まだその実は青いけど
まだまだ収穫は続きそう♪^^
干してあった鷹の爪を乾いた布で拭きながら
瓶詰めしました♪
今日の記事と明日の記事・・・・
時間ができたときに編集して・・・予約記事にしておいたの
そしたら日付間違えて10月2日と10月3日の日付で昨日upされていました
誰かもう読んだ人いる~?
久々のブログ更新でボケボケな私です~え~ん
ミニバラのグリーンアイスの蕾に
時々こんな真っ赤な蕾があります
咲くお花はどんなに赤いのだろう?と思わせるのに
咲いたお花は必ずピンク色^^*
ずっとずっと咲き続けていて・・・・
いつも素敵なその様子に
私は始終ドキドキし通しです
こんなに愛らしくて
なんて優等生なのだろう
写真もね・・・・・♪
暗く撮っても
明るく撮っても素敵でしょ?^^*
って人にもオススメです♪^^*
大好きなミニバラ グリーンアイス
ざくろの実を収穫しました♪
これは10月の中頃 少し前の話
画像で検索して見ると綺麗な朱色の実もあると言うのに
我が家のざくろは汚くて、なんとも不恰好^^;
それでも竹のうちで収穫したざくろの実♪
何も手入れをしなかったけど^^; 愛着があります
掃除する毎日も楽しいひととき^^*
不恰好なざくろの中には
まるでルビーのような輝きをした実が いっぱい詰まっていました
我が家のざくろは種無し品種ではないので
とっても食べにくく
ざくろをそのまま食べたのは二人で一個を半分こしただけ^^
こんなに綺麗な赤なのにね、
数日もすると・・・・
焼酎はほんのりピンク色
月刊ブロマガ価格:¥ 300
紹介文:田舎暮らしを求めて、田舎に移り住みました。
200坪の土地での果樹栽培に家庭菜園、そして一からの庭造りなど日々の生活を記録として残しているブログです。
役に立つ情報があるわけでもありませんが、大切な暮らしを中に詰め込んでいます。
【有料記事・バックナンバーモード】
一月300円の有料記事になります。
本数は確定していません。
【無料記事について】
※2009年6月から2012年7月の記事までは無料記事です。
【ブログ総集編】
初めて見てくださった方は無料記事 カテゴリー『ブログ総集編』から見ていただけるとわかりやすいと思います^^
【ブログ終了のお知らせ】
ブログは2016年で終了予定です。終了後もこのブログは削除せず残しておきますので購入してくださった方は過去のブログを何度でも見ていただけます。
石と岩と竹だらけだった『たけのうち』も随分様子が変わりました。成長した庭と田舎暮らしの日常を見てやっていただけたら幸いです。
購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。
Author:miya
FC2ブログへようこそ!