スポンサーサイト
- --/--/-- --:--
- Category: スポンサー広告
新しい記事を書く事で広告が消せます。
二人暮らし・田舎暮らしが始まりました
ニンニクに引き続き、芽が出ていました♪ わーい♪
発見したのは9月26日
葉っぱの中心が紫色なのはアンデスの特徴ではないでしょうか?
普通のお芋はこんな色では無いと思うのですが・・・どうでしょう?
13個植えたうち、この日確認できたのは4つの芽だけ
今度行ったら全部出てるといいな・・・ニンニクもじゃがいもも・・・
かっちゃん: 「・・・・これは?」
miya: 「槙の木の薪でございます♪
いつかピザ釜造ってもらうために剪定したやつ干しておこうと思って♪」
かっちゃん: 「ピザ釜って・・・家が建つまで当分造れないよ」
miya: 「大丈夫♪薪も当分干しておかないと使えないから♪」
かっちゃん:
槙の木ってすごーく和風なんですが嫌いじゃないです
果樹園の内側だけ剪定しています。
剪定した木はいつかピザ釜ができたら、
最初の着火材的な薪に使おうと思っています♪
まだまだ先の話ですが・・・^^
そして・・・
こちらもたくさん溜まってきました
小石と大き目の石・・・・
造成したときに出てきた石がゴロゴロ
使えそうなのを集めています
これを・・・・
こんな感じに石の道に(まだ途中)
素敵なプロバンス風を目指していたのだけど・・・
なんだか和風? ?
やっぱりお金をかけないとだめかしら???
もうちょっと悩みます・・・・
地道な作業が続きます
こんな事をコツコツやっていると一日が終わるのはあっという間・・・
でも素敵な果樹園とお庭ができるのはまだまだ先のようです
目標10位です
ユーベルマニア ペクチニフェラ: 学名 Uebelmannia pectinifera
サボテン科ユーベルマニア属 常緑性多年草(サボテン)
今日はこの子について・・・・
一目見て、恋に落ちた☆と言っていいくらい、
好きになってしまった この容姿 私は面食いなのかもしれません(笑)
さてさて、連れて帰ってきたはいいものの・・・・
育て方が全くわかりません☆
サボテン、初体験で未知の世界
イメージは「水はあまりやらない方がいい!!」
色々調べてみるものの、情報が少なくて、どうしていいのかわからない
よく見ると頭の下あたりにシワが・・・・☆
これは?病気?水不足?それとも多すぎて腐ってきてる?
どうしてもこの子を枯らしたくない!!
だけど扱い方がわからない
オロオロするばかりの私・・・日々ネットで検索・検索
そこで、見つけました☆サボテンに詳しそうなお方のHP
この方は種からペクチニフェラを育てたとか・・・・
そんな方ならきっと育て方をわかっていらっしゃるはず☆☆☆
あつかましいとは思いつつ、「教えてくださいメール」を送りました
(その時のメールがこちら)
name=miya
comment= はじめまして
「ユーベルマニア・ペクチニフェラ」
で検索してこちらにたどり着きました。
手に入れたこのサボテンをどうしても枯らしたくないので
育て方を探しているのですがなかなか見つかりません。
他のサイトでは成長期には水を多めにとありますがそもそも成長期とはいつ?
こちらでの中庸ってどれくらい?と本当にサボテンには無知で
購入してから1週間、根腐れがこわくてまだ水をやっていません
でも、よく見ると首あたりにしわがあります。ぷくぷくのぱつぱつになってほしいのですが・・・・
http://ameblo.jp/cocoron-corocoro/entry-10333132797.html
こちらにその写真があります。
突然教えてくださいばかりをかいて申し訳ありません。
サイトはまだ運営されているのでしょうか?
色々アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
すると、すぐに回答をいただきました
栽培条件
直射日光は避ける 蒸れに弱い
冬は寒さに弱いため必ず室内に
土が乾いたら水を与えるが葉水は避ける
竹のうちくんは 今年6月、私達が手に入れた果樹園付きの土地 約200坪
以前の持ち主さんとは、結局お会いしていないので
受け継いだ果樹がどんな品種なのかも、 どこに何が植わっていたのかも
わからないまま
時々、こんなところに・これは何???
というものが出てきます
上の写真もその一つ
これ、なぁに????????????
草むらの中から
とっても立派なウリ科のような植物が☆
葉っぱも立派で大きい
雌花の元にはカボチャよりも長い実が
これ、相当大きくなりそう????
この場所、畑だった所の土を移動させた場所なのです☆
立派な里芋も突如現れたり・・・☆
二株くらい・・・ちょっと楽しみ♪♪
里芋なってるのかな?
最後にこれもわからない☆☆☆
蔓性植物の球根です。
草むしりの後、根っこ退治していたらゴロゴロ出てきました
食べられるんじゃないかしら?と思ったのだけど
ん~~~~~・・・・食す勇気はありません
上の黄色いお花とこのお芋
わかる方いませんか?(出たっ 他力本願☆)
こちらも他力本願~
応援してくださいっ
9月23日 シルバーウィーク最後の日
にんにくの芽が出ていました♪♪♪
やった~~~~~♪
植えたのは9月6日
3週間近くかかりました♪
24個植えたうち 今回は3個だけ
きっと今日あたりもっともっと発芽しているに違いありません♪♪♪
心配していた通り、マルチの位置がずれていて
先っぽが曲がってしまいました 失敗 失敗
せっかく綺麗に円くくりぬいたけど 芽が出てこられるように
少ーし破りました
それにしても♪
発芽が嬉しい♪♪♪
収穫まではまだまだ 長い道のりだけど(予定では来年の5月)
上手く育ってくれますように☆
かぼちゃも♪
ただ今4cm球位
5つなっていますが まだまだ実をつける予定♪
雄花と雌花の咲く日がずれて
ダメになった雌花が数個 ショック☆
一月半後くらいに収穫できる予定だけど・・・・♪どうなることやら?
にひひ♪ 楽しみ♪楽しみ♪
最後に今日は竹のうち君からの周りの景色を一枚だけ♪
お庭からは生垣の向こうに この景色が見えるはずなんです♪
家の話がなかなか進まなくて少しヤキモキですが
今日も竹のうちくんでの野良仕事で心を癒してきます
体には鞭打つ重労働だけど^^;
なので今日もコメント欄閉めていますが
代わりにポチっとお願いします
腐葉土作りのために米ぬかと枯葉を混ぜ込んで
2週間が経ちました
今日は1回目の切りかえしを行う事にしました
※ここから先大変ヘビーな写真が続出☆
虫・汚いもの苦手な方、お食事中の方はやめた方がいいかもしれません
あっ引き返す方はポチをお願いします^^:
まずはそ~~っと開けて見る・・・
表面はカビ
発酵をすすめるのには白カビがいいらしいのですが
白カビの他、青カビもありました
これを上下に返すといいのだけど、量が多すぎるので
混ぜ合わすので精一杯・・・・それでもかなり重労働でした
底の方はもう立派な腐葉土では?
と思うようないい感じの土がありましたよ♪
そして・・・
底からうじゃうじゃと芋虫が☆
しかも大きいの☆すご~く 大きい☆
もしかしてカブトムシの幼虫?
いつもブログを拝見させてもらっている
のアンさんが調べたお知恵を拝借すると・・・
カナブンとカブトムシの幼虫は見た目はそっくり☆
だけど動き方で見分けることができるらしいです
カブトムシは腐葉土にもぐりこむとき、おなかを下にして動く。
カナブンはおなかを上に向けてもぐる。
どっち?どっち?
じ~~~~っと観察していると
元気におなかを下にして土の中に潜っていきます☆
大きさといい、潜り方といい
これはきっとカブトムシの幼虫なんでしょうね♪
随分たくさんいました
虫虫バスターな私も
カブトムシには寛大なので
潰さないようにバケツに移して
最後にまたもとの場所に戻しておきました
そして・・・・
コンポスターに仕込んでおいた堆肥も切りかえし
臭いは腐葉土に比べると少し嫌な臭いがします
きつくはないけど・・・・
こちらは量が少ないので
ぱかっとコンポスターをはがして
上のものを下にと移し変え途中少し混ぜ混ぜ
いい堆肥になりますように・・・・・
これだけでもかなり疲れたけど
4日間の野良仕事はこんなものでは終わりません
続きはまたいつか・・・・
明日は新しく迎えた植物の更新がしたいなぁ~・・・
できるかな?
目標10位です♪無謀かも?
ご協力お願いします^^*
木の実も葉っぱも並べてみると可愛いです♪
フレームに入れて飾っておきたいけど・・・
この子達は将来、
中から虫がこんにちは♪になりそうなのでやめておきます^^;
銀杏の収穫が思いのほか少なかった私は
物足りなくて 秋探しに出かける事にしました
さわやかな秋の風を受けながら
秋探しで最初に出会ったのは 『彼岸花』
なかなかの美人ではありませんか♪
銀杏拾いに行ってきました♪
以前のブログでたくさんの実をつけたイチョウの木→「さんぽ道」
あの時の綺麗な実も今ではこんな色・こんなシワ・・・
数日前、この木の下を通ったとき、道にたくさんの銀杏が落ちていたのです♪
手の届かない高さにはたくさんの銀杏が・・・
本当にたくさん落ちていたから、
はりきって行ったのに・・・・・
すでに拾われた後で、一つも落ちてなかった・・・・・
えぇぇぇ~・・・・あんなにあったのに☆
仕方なく写真を撮っていると 風に揺られてポツポツと
少しだけ落ちてきました
もっと落ちてこないかと じ~っと待つ私・・・・・悲しい
犬の散歩をしていたおじさんに
「この間 おばさんが取りに来てたで~、ちょっと遅かったな
なんか棒を持ってきて落としたらどうや!?」
っと言っていただきましたが、
「恥ずかしくてそこまではできましぇん・・・・」
結局・・・・
ぷくぷくと
みかんが大きくなってきています
♪
ぷくぷくと
かぼちゃも 育っていくでしょう♪
ぷくぷくと・・・
君も太ってきましたね
(みかんの害虫食べてくれてるの?)
NHKドラマスペシャルhttp://www.nhk.or.jp/drama/shirasujirou/
9月21日から23日にかけて、放送されます
『白洲次郎』
すでに2話までは観てありますが
もちろん最初からもう一度観ます☆
白洲次郎役の伊勢谷友介さん、はまり役だと思います。 素敵☆
(今日笑っていいともに出演されてたの☆)
これを観て白洲さんのこと、もう少し知りたい・・・・・と思う私
本欲しいな・・・・
鉢穴から根っこが伸びて
どうにもこうにもぬけません・・・(笑)
半分土に埋もれた陶器の鉢がこんなに・・・・
これは、新しく迎える植物たちのおうちにできそう
ちょっと「和」テイストですが・・・どうにかなるでしょう♪
洗って乾かして・・・こんな感じ
色んなアレンジをしたいけど、まずは・・・・
こんな感じに塗ってみる・・・
ありきたりだけど、英文字とか入れるとおしゃれな感じ?
フランス語で何か言葉を入れたいなぁ・・と思ったけど
フランス語なんて・・・私できません
なのでネットで翻訳してくれるものを利用してみました♪
簡単な文章で・お庭のイメージを・・・と
「木漏れ日の下、爽やかな風が吹く場所。
ここは私のお気に入りの場所」
こんな意味あいで・・・お願いします♪ポチっ
そして訳されたのが↓↓↓
La place où coups du vent rafraîchissants à sous
la lumière du soleil qui filtre à travers feuillage.
C'est ma place favorite ici
ふむ・・・・・
なんかそれらしい感じ~♪ 素敵♪素敵♪
でも、心配だからこれをもう一度、日本語訳にしてみましょう・・・♪
コピーして貼り付けて・・・ポチっ
「風の脳卒中が葉をろ過する太陽光の下でに涼しくなる場所。
それは、ここの私の大好きなところです」
・・・・・・・・・・
脳卒中・・・・
葉をろ過する太陽光の下・・・・・
う~ん・・・・・
もう少し悩みます・・・
できたらブログで紹介しますね^^*
そして・・・今日もポチっとお願いします
可愛い可愛い子持ち蓮華♪
多肉LOVEな私の可愛い子♪
ちょっと心配なのがこのままこのブリキポットで育てて平気?
小さい子達が土に着かないと元気に増えないかしら?
大きい子は花芽が出てる・・・・
花が咲いたら枯れると聞いたけど
この花芽を摘んだらまだまだ長生きするんだと思う?
疑問がいっぱい(@@)
相変わらず雨の降らない日がつづいています竹のうち君
それなのにかぼちゃはスクスクと育っています
じゃがいもやニンニクを植え付け、腐葉土と堆肥の仕込みをする前に
私は虫虫バスターと化し、(▼-▼)害虫を「手」でやっつけるという原始的な
しかも、あんまり効果ないのでは・・・?ということを頑張っていました
かぼちゃの葉に穴が空いてるのわかりますか?
これはウリハ虫にやられています。
見つけると必ず抹殺するのですが、逃げられることもしばしば・・・(▼-▼)
みかんの葉にはこれくらいのアゲハの幼虫が☆
背の届く範囲だけで7匹、卵も7個 抹殺しました(^^;ごめんね~)
柑橘類の木15本ある中で、これだけってことは無いと思います
たくさん見落としてるだろうな・・・上の方はチェックできなかったし・・・
わからないのがこちら☆
ブルーベリーの若木に藁くずのような物がついていました☆☆☆
何かの卵に違いない☆とこすり取りました(▼-▼)☆y
でも一体これは何?
誰かご存知の方、いらっしゃったら教えてください
これも・・・・何かわかりません
今回竹のうち君で特に目立ったのがこの虫です
びわの木やみかん、かぼちゃの葉の裏などアチコチにいました
逃げ足が速くて とうとう一匹も捕まえる事ができませんでした
人の気配を感じるとね、ぱぱっっと葉の裏に隠れるんですよ☆
手を伸ばすと飛んでいくのです
お酢なんて・・・全く効きません・・・
そんなこんなで
色々な虫を相手に悪戦苦闘していました。
葉の裏に付いた小さな卵を見つけると嬉しいです^^;
これで十数匹は防げた♪と感無量です
無農薬って結構大変ですね。虫捕獲大作戦、もう少し研究したいと思います
それでは今日も竹のうちくんへ・・・
行ってきま~す♪
頑張れよっっとポチお願いします^^
とってもとっても嬉しいです
麻ヒモでこんな感じに籠を作りました♪
靴磨きに使うブラシやクリームを入れる箱を作りたいなぁ・・・と思っていて
引越しが済んだら、使わなくなるであろう木箱をリメイクしたいと狙っていました
でも その箱は取っ手が付いていないから使いにくいかも・・・?
だったら、麻ヒモで編めるかな~?と思いつきで編んだのがこちらです^^
少し、本を参考にして、私流にアレンジ♪
中に入れてみるとこんな感じ
うん、大きさも丁度いい♪♪♪
本当はもっと 渋くてアンティーク調のカッコイイ箱を作りたかったのだけど
まぁ、いいか・・・・・
これって何かご存知ですか?
竹のうち君には槙の木の生垣があります
3m以上伸びた槙の木の上の方に
こんな赤や黄色の実がなっていました
以前、竹のうち君の造成をしてくれた土建屋さんが
「ヤマモモの他に槙の実も食べられるよ」と教えてくれたから きっとこれがそうですね
グミのような実がなっています♪ かわいい♪
これが噂の槙の実・・・・・・・・でも、口に入れる勇気がありません
やまもももあんまり美味しくなかったし・・・・
次は槙の実・・・・生垣には適してるだろうけど
きっと美味しくないに違いない・・・・ だってどこにも美味しいって話、載っていないもの☆
ブルーベリーの収穫もそろそろ終わりに近づいてきた我が竹のうち君
今のところ次の収穫は・・・・これしかありません
なんだか寂しいなぁ~・・・・・
まだまだ たくさん実がなりそうです
せっかくだから・・・
勇気を出して一番赤いのを口の中に・・・・・ぽいっ(><)
やっぱり・・・・おいしくな~いっっっ (というか、味が無い☆)
今も相変わらず編み続けています。
麻ヒモバッグ
夏の間は暑くてしょうがないので
ちょっとサボっていたのですが・・・
ある方から作って欲しいと依頼を受けました
以前紹介したこの写真を見て気に入っていただいたようです
(そのときのブログはこちらです)→リゾートバッグじゃないんです
自信がなくて^^;
本当にこんなものでいいのでしょうか?と心配です
写真にだまされてるかもしれません☆笑☆
ドキドキしながら梱包です
いい箱がなくてごめんなさい
自信はないけど
自分が作ったものを誰かが欲しいと望んでくれるなんて
嬉しいものですね。
日曜日 竹のうち君でじゃがいもを植えました
先日紹介したアンデスです
こちらは にんにく 計24個植えました♪
お米が入っていた袋で作ったマルチ・・・
本当にこの穴の下にニンニクがいるのか、少々不安なmiyaです^^;
ちゃんと育ちますように・・・・(お祈り)
それより・・・
それより何より、雨が降りません
もう2週間・・・もしかしたら3週間位?まもとな雨がふっていません
竹のうち君にはまだ水道がないので
毎回、酢散布に10リットル 一日分の麦茶4~5リットル
そしてかぼちゃの水遣り用に4リットルなど等・・・水を持ってきています
今回は更に色々な入れ物に6リットルほど増やして持ってきた水ですが
まだ足りません
今回は堆肥や腐葉土作りとニンニク そしてブルーベリーにも水が必要です
・・・・・こうなったら・・・・・☆☆☆
こちら竹のうち君近くにある川
ここで調達しましょう
それではかっちゃん、お願いします☆
私は写真を撮っていますから☆
二人とも疲れ果てていて正直辛いこの水汲み・・・でも、
ここで水がないとせっかくの畑が台無しになるかもしれません
この川も二人のお気に入りの場所なんです
歩いていける距離にあるのですが、敷地の横にあったら
もっと良かったのになぁ~・・・・
川の中には亀や魚が泳いでいました
疲れもどこかへ行きそう♪
思わず微笑む二人です
おはようございます・・・・
一日8時間・・・・頑張ってきました 野良仕事
ただ今疲労と戦いながらのブログ更新です
先週の記事に書いたように
今回は堆肥と腐葉土作りをしようと、アチコチ材料を集めて竹のうち君へ
上の写真はここ数ヶ月私が頑張って刈った草↑ いい塩梅に枯れています
どれくらい溜まっているかというと
3m x 2mくらいの場所に高さは1mちょっと積んでいます
今日はこれを使って堆肥と腐葉土を作りたいと思います♪
米ぬかも
鶏糞も用意しました
(ちなみにこの鶏糞15キロで98円♪)
まずはしっかり枯れた草を・・・・
草10に対して1の割合でぬかと少し鶏糞を混ぜ合わせます♪
家で乾燥させてたコーヒーと茶殻・砕いた卵の殻そして生ゴミを投入♪
枯れ草と混ぜ混ぜ・・・・
3杯目の草・・・チョキチョキ・・・
だんだん嫌になってきましたよ ちょっと半乾きのところがある蔓で切りにくーい
どうにかこうにかコンポスターいっぱいにして
液肥をバケツ一杯 水をもう少し足して・・・・
2週間後に切り返し予定 上手く発酵してくれるかな?
近くに住んでいないのでチェックできないのが残念☆
そして・・・残りは腐葉土作り
枯れ草はまだまだ残っています・・・・
もう細かく切り刻む気力も体力もありません
クタクタになりながら水と米ぬかを枯れ草に混ぜ合わせ・・・
雨がかからないようにしないと・・・・小屋に何かあったと思う・・・ゴソゴソ
おおっ丁度いいダンボール紙が♪♪♪
何に使ってたんだろう?前の持ち主さん♪これ使います~♪
枯れ草の中には笹の葉や槙の木の枯れ葉、他梅やみかんの落ち葉小枝
畑の土も混じっているので 腐葉土ができると思うんです
こちらも切り返しは2週間後・・・
いい土ができますように♪
それにしても・・・・はぁ・・疲れました
今日のブログには美しい写真がありません^^;
というより、汚いものかしら?ごめんなさい
畑や果樹園をもっといい環境にしたくて
自分で腐葉土や堆肥を作りたいと前々から思っていました
堆肥を作るには家庭で出た生ゴミがとってもいいと思うけど
竹のうち君へ行けるのは一週間に一度だけ、
その一週間、マンションに生ゴミを溜め込むなんて・・・・
恐ろしくてできませんでした^^;
そろそろ秋の気配
ちょっとづつ溜め込んでいます。
でも、やっぱりゴッキー・ゴキ山とか・・・
呼び込みそうで怖いので^^; 乾燥できそうなものはできるだけ、ベランダで乾燥中・・・
ベランダに出るとこの緑茶の香りがとってもいい感じ♪
茶殻でもいい香りが出るんだ~っとお得気分^^
毎朝飲むコーヒーの粉も1週間分だと結構な量になってきます^^(↑これで一日分)
後は袋に溜め込んだ生ゴミと混ぜて、(さすがに写真はやめておきます^^;)
竹のうち君でブレンド予定
草刈も随分進んだし、今度は土作りに堆肥作りを頑張るぞっ♪と思っていたときに
こんなブログ記事を見つけました♪
かめのこ♪のこのこ~南国宮崎田舎日記 のアキコさんが
ダンボール箱を使ってのベランダで堆肥作りをされていました
わぁ~、こんな事できるんだ☆とびっくり・・・・
これなら台所に生ゴミをためなくていいなぁ~とベランダで堆肥を作ろうかどうしようか・・・・
悩み中です^^
いい堆肥って、臭くないんですって♪
そんな堆肥を作りたい・・・・と夢見る私って 女子として変でしょうか?^^:
まぁ・・・もうアラフォーですけど
にんにくの種を買ってきました♪
こちらで1ネット498円
青森産 ホワイト六片ニンニクです
これを一カケずつにして植えるから3x6で18個のニンニクが収穫できるはず♪
別に「種」って売ってるものじゃなくてもできるんですって
なので後一個 スーパーで買った150円のニンニクを植えてみるつもり
(こちらも青森県産)
ホームセンターで購入したのですが、種いものジャガイモを探したら
なんと☆売り切れていました
あれあれ☆大変 他で探さなきゃっ
小さな農業屋さんでやっと見つけました。そこでも売り切れ寸前☆
白い馬鈴薯もあったけど
今回私たちが購入したのは
岡山産 アンデスレッド
皮は鮮紅色 肉質は粉質で黄色
大きさは やや大
食味 極上 ←極上ですって♪
こちらは種芋13個が1ネットで780円でした
種芋は大きいものは切って植えるんだと思っていたら
秋植えは腐りやすいからそのまま植えたほうがいいと
その農業屋さんで教えていただきました
一坪くらいの土地だけど 少し芋が足りないかな?
でも、初めてだし、二人暮らしだし、たくさん作らなくてもいいよね^^
楽しみだな~♪
今度の日曜日に植えます
皆さんの畑ではもう植えられましたか?
あの・・・・・^^;ランキングのポチもお願いします♪↓↓↓
買ってしまいました・・・・・この子達
素敵なブログで大好きなブロガーさんが が時々紹介されているお花屋さん
よくよく見てみると、なんと今仮住まいの我が家近く☆
自転車キコキコ♪行ってまいりました^^*
お店の中は可愛い子達がいっぱい♪
素敵なものに飢えていた私はきっと目がハートになっていたと思います^^;
思わず顔がにやけちゃって・・・
さぁ、大変☆
私の欲望は抑えきれず・・・・・
吟味に吟味を重ね、この子達だけ、連れて帰ってきました
まずは、この子
子持ち蓮華
お店のご主人にこのブリキポットへ移し変えてもらいました♪
可愛い・・・・♪
そして次はこの子
名前が難しい^^;ユーベルマニア・ペクチニフェラ
お店で最初に気に入ったのがこの子
なんとなく夫に似ているの(笑)
なので私は密かに「かっちゃん」と呼ぶつもりです
一日に何度も何度も眺めては、
可愛くてしょうがないこの子達を見てうっとり♪♪♪
あ~幸せ♪
水をあげたいけど、我慢我慢☆
お店はとっても居心地がよくて素敵でした♪
またきっと伺います^^*
本当に素敵なお店を知る事ができて嬉しい♪♪♪
あっ、ランキング、おサボリ前の順位に戻ってきました♪↓↓↓押してください~^^
月刊ブロマガ価格:¥ 300
紹介文:田舎暮らしを求めて、田舎に移り住みました。
200坪の土地での果樹栽培に家庭菜園、そして一からの庭造りなど日々の生活を記録として残しているブログです。
役に立つ情報があるわけでもありませんが、大切な暮らしを中に詰め込んでいます。
【有料記事・バックナンバーモード】
一月300円の有料記事になります。
本数は確定していません。
【無料記事について】
※2009年6月から2012年7月の記事までは無料記事です。
【ブログ総集編】
初めて見てくださった方は無料記事 カテゴリー『ブログ総集編』から見ていただけるとわかりやすいと思います^^
【ブログ終了のお知らせ】
ブログは2016年で終了予定です。終了後もこのブログは削除せず残しておきますので購入してくださった方は過去のブログを何度でも見ていただけます。
石と岩と竹だらけだった『たけのうち』も随分様子が変わりました。成長した庭と田舎暮らしの日常を見てやっていただけたら幸いです。
購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。
Author:miya
FC2ブログへようこそ!